Phase2(試る)

Phase2 その1:土壌汚染状況調査

  • 地歴調査結果に基づき、土壌ガスや土壌を採取・分析し、土壌汚染の実態把握を行います。

Step1:調査計画

①調査対象物質の選定
土壌汚染対策法の特定有害物質26項目 より調査対象物質を選定します。また、必要に応じて鉱油類及びダイオキシン類を選定します。

②試料採取地点の選定
土壌汚染のおそれの分類に応じて試料採取地点を配置します。

Phase1 OUTPUT事例
Phase2 PLAN事例

Step2:試料採取と分析

特定有害物質の特性に応じて調査手法が異なります。

①第1種特定有害物質
ハンマードリル・ボーリングバーを用いて、採取孔直径15~30㎜、地表面から深さ1.0mを削孔し、土壌ガスを採取します。ガスクロ(GC-PID,FID,ELCD)を搭載した分析車を保有しており、採取後24時間以内の現地ガス分析を行います。

ハンマードリルによる削孔状況

テドラーバック法によるガス採取状況

ガスクロ分析状況

②第2種特定有害物質・第3種特定有害物質
ハンドオーガー・汚染専用ボーリングマシーンを用いて、採取孔直径80~100㎜、汚染のおそれが生じた位置(建物基礎底・配管底・ピット底など)から深さ50㎝までの土壌を採取します。採取後、計量証明機関にて土壌分析を行います。

人力による表層土壌採取状況

ECO-1による表層土壌採取状況

分析用土壌試料

Phase2 その2:土壌汚染詳細調査

  • 土壌汚染の深さ、及び地下水汚染の有無の実態把握を行います。

調査計画

土壌汚染状況調査結果に基づき、ボーリングの地点及び深度を計画します。

Phase2 OUTPUT事例

試料採取と分析

おそれが生じた位置の深度から1m,2m・・・・10mまでの1mごとの土壌(帯水層の底面がある場合、その深度まで)を採取・分析します。併せて、地下水分析も実施します。

Geoprobeによるボーリング状況

深度0~5mまでのコア写真

地下水採取状況

評価

土壌溶出量基準及び土壌含有量基準により、土壌汚染深度を確定し、汚染土量を算出します。また、MakeJibanを用いた3D地質図の作成やModflowを用いた地下水汚染シミュレーションを行うことで、リスクの見える化もご提案します。

3D地質図

地下水汚染濃度コンター図

オンライン相談はこちら